ここから本文です。
ノロウイルス(感染性胃腸炎)・インフルエンザ
最終更新日 2024年12月27日
<施設関係者の方へ>
保育施設、社会福祉施設、介護老人施設等で、下痢や嘔吐などの症状を呈する患者が発生したり、インフルエンザの診断やインフルエンザ様の症状を呈する患者が発生し、それが拡大する傾向にある場合には、速やかに所在の福祉保健センターまで連絡・ご相談ください。
「社会福祉施設等における感染症発生時における報告について(H17年2月22日)厚生労働局長通知」
【報告基準】
- 同一の感染症若しくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が1週間以内に2名以上発生した場合
- 同室の感染症若しくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者が10名以上又は全利用者の半数以上発生した場合
- 1及び2に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合
疫学調査票の提出をご依頼させていただく場合もございますので、その際は下記よりダウンロードいただき、土日祝を含めてご記載いただきますよう、宜しくお願いいたします。
- 積極的疫学調査票(胃腸炎)PDF形式(PDF:113KB)
- 積極的疫学調査票(胃腸炎)エクセル形式(エクセル:14KB)
- 積極的疫学調査票(インフルエンザ)PDF形式(PDF:112KB)
- 積極的疫学調査票(インフルエンザ)エクセル形式(エクセル:14KB)
あわせて、横浜市のホームページもご確認ください。
【横浜市】感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)について
【横浜市】インフルエンザ(季節性インフルエンザ)について
【提出先】
戸塚区福祉保健センター福祉保健課健康づくり係:to-kansen@city.yokohama.lg.jp
〈一般の方へ〉
■ノロウイルス(感染性胃腸炎)
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は年間を通して発生していますが、例年11月~3月にかけて流行するといわれています。ノロウイルスはとても小さなウイルスで、少量でも感染力が強く乾燥にも強いです。感染すると1~2日で下痢、嘔吐、発熱、腹痛などの症状があらわれ、通常は発症から1~2日で回復します。感染しても症状が出ない人もいます。自覚症状がなくなってから1週間、長い方は1か月ほど便からウイルスの排出が続くため、注意が必要です。
〈症状〉
発熱
下痢・腹痛
吐き気・おう吐
〈感染経路〉
(1)食品→ヒト
ノロウイルスを蓄積した二枚貝などを、生または十分加熱せずに食べて感染する。
(2)ヒト→食品→ヒト
感染者が調理時に食べ物にノロウイルスを付け、その食べ物を食べて別の人が感染する。
(3)ヒト→ヒト
・感染者のおう吐物等を処理する際などに、手指にノロウイルスが付いて、手指を介して口に入り感染する。
・乾燥して浮遊したノロウイルスを吸い込んで感染する。
〈予防〉
(1)加熱・中心部分の温度が85℃以上で1分以上加熱しましょう。
・まな板や包丁などの調理器具、ふきん、食器は使用後すぐに洗い、85℃の熱湯で1分以上加熱して対策を。
(2)手洗い
・帰宅時、調理前やトイレの後など、こまめな手洗いを心がけましょう。
・爪は短く切って、手洗い前には指輪や時計などを外しましょう。
順番 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
説明 | まず最初に、流水で十分に汚れを落とします。 | 石鹸をつけ、両手の甲、付け根~指先、シワや指の間、忘れがちな親指までよく泡立てましょう。 泡立て時間の目安は30秒。 特に洗いづらい爪先の洗浄には、爪ブラシが効果的です。 | 石鹸で浮き上がった汚れを流水でよく洗い流します。ここでの目安はヌメリがとれるまでです。 | 清潔なタオルで水気を十分とり、手を乾かします。自分専用のものか、ペーパータオルがよいです。 |
イラスト | ![]() |
☆~手洗いで注意が必要なエリア~
※参考:詳細は正しい手洗い方法の資料(PDF:402KB)をご覧ください。
(3)消毒
・酸やアルコールはあまり効果がありません。
・おう吐物や便の消毒には次亜塩素酸ナトリウム消毒液を使いましょう。
・調理器具は加熱だけでなく、よく洗ってから塩素系消毒液で消毒しましょう。
<かかってしまったら>
・ノロウイルスに効くワクチンや薬はありません。
・自分の判断で下痢・吐き気止めを飲むことは非常に危険なのでやめましょう。
・下痢や嘔吐などが続く場合は、水分・栄養の補給を十分に。抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は下痢による脱水症状になることがあります。症状が悪化するようであれば、医療機関を受診しましょう。
・使用したトイレや手がよく触れる場所(ドアノブ・手すりなど)は、次亜塩素酸ナトリウム消毒液で拭き取りましょう。
<おう吐物・便の処理方法>
おう吐物や便の処理は一見簡単そうに思えますが、適切な方法で処理ができないと感染を拡げたり、処理している人が感染してしまうことがあります。
- すぐに対応できるよう汚物処理セットを準備しておきましょう!
汚物処理セットの例:塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、使い捨てマスク、使い捨て手袋、使い捨てエプロン、使い捨てタオル(ペーパータオルや新聞紙、ビニール袋複数枚、希釈器具(ペットボトル、バケツ)、手洗い用せっけん))
- 処理時の服装:マスク:飛散したウイルスを吸い込まないように。手袋:二重にするとウイルスが付着した際にすぐに取り換えられる。エプロン:衣服を介してウイルスをひろげないように。
順番 | イラスト | 説明 |
---|---|---|
1 | ![]() | 窓を開け換気をします。 |
2 | ![]() | 0.1%塩素系漂白剤を浸した新聞紙やタオルをかぶせます。 |
3 | ![]() | 汚物を拡げないように拭き取ります。 |
4 | ![]() | ゴミ袋(2重)をセットしたバケツを用意し、3をゴミ袋の外側に触れないように捨てます。この時に汚れた手袋も一緒に捨てます。 |
5 | ![]() | 汚物が飛び散った一帯に新聞紙をひき、消毒液をかけて10分程度浸します。 |
6 | ![]() | 3・4と同様に新聞紙を捨て、さらに消毒液をたっぷりかけます。 |
7 | ![]() | ゴミ袋の口をしっかり密閉します。 |
8 | ![]() | 汚染した手袋の外側に触れない様に脱ぎ、ゴミ袋に捨てます。 |
9 | ![]() | 石けん等を使用し、しっかり手洗いをします。 |
<嘔吐物・便処理時の注意点>
・希釈した消毒液は時間の経過とともに効果が落ちるため、消毒液の作り置きはやめましょう。
・汚物は広範囲に飛び散ります。汚物がある場所だけでなく、周囲半径2~3m(床だけでなく壁なども)消毒をしましょう。
・処理中は膝をつかないように気を付けましょう。
・塩素系消毒液は金属腐食性があるので、消毒後は速やかに水で洗うか、拭取りしてください。衣服やじゅうたん等に使用すると、色落ちすることがあります。
<消毒液のつくりかた>
・市販されている塩素系消毒液は濃度が5から6%程度のものがほとんどです。使うときに水で指定の濃度に薄めます。
消毒するもの | 濃度 | 薄めかた |
---|---|---|
手すりやドアノブなど | 0.02% | ペットボトルのキャップ半分(2.5CC)の塩素系漂白剤に、500mlの水 |
おう吐物や便 | 0.1% | ペットボトルのキャップ2杯(10CC)の塩素系漂白剤に、500mlの水 |
■インフルエンザ
インフルエンザウイルスの感染が原因です。例年12月から3月頃にかけて流行します。感染してから発症までの期間が短く、感染力が非常に強いので、いったん流行が始まると多くの人へ感染拡大します。高齢者や乳幼児は重症化しやすいので、早めの対応が重要です。
<症状は>
突然の38度以上の発熱 咳・のどの痛み 全身のだるさや関節痛・筋肉痛
<感染経路>
(1)患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」
マスクをせずに咳やくしゃみをすると、しぶきが1~2メートル飛ぶと言われています。
(2)ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」
<予防>
・手洗いをこまめにしましょう。
・人込みを避け、外出する際にはマスクを着用しましょう。
・室内では適度な湿度(50~60%)を保ち、十分な栄養と睡眠をとりましょう。
・十分な休養、バランスのよい食事で体の抵抗力を高めておきましょう。
・流行前(10~11月頃)に予防接種を受けましょう。発症の可能性を減らし、発症しても重症化を予防する効果が期待できると言われています。ワクチンの効果が持続する期間は接種後2週から5か月程度です。
<かかったら>
・早めに受診!
・処方された薬は症状なくなっても確実に服薬しましょう。
・解熱してもしばらくは体内にウイルスが残っているので2日間は自宅療養しましょう。学校保健安全法では、出席停止期間を「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児は3日)を経過するまで」と定めています。
<咳エチケット>
・咳やくしゃみをするときは、ティッシュなどで口や鼻を押さえ、周りの人から顔をそむけましょう。
・痰や鼻汁を含んだティッシュは、すぐにフタのあるゴミ箱などに捨てましょう。
・咳やくしゃみを手で防いだ場合には、すぐに手をよく洗いましょう。
<医療機関の方へ>
1~5類感染症の発生届出基準及び発生届
横浜市衛生研究所ウェブページ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
戸塚区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-866-8426
電話:045-866-8426
ファクス:045-865-3963
メールアドレス:to-kansen@city.yokohama.lg.jp
ページID:865-760-217